日語中「演說」一詞為什麼讀作「えんぜつ」而不是「えんせつ」呢?

做題的時候想到的問題。

公演の読み方はこうえんですけど、説明の読み方はせつめいです。そう考えれば、演説はえんせつと読むはずですね、なぜ、えんぜつは正しい読み方ですか。

日語渣,如果這段話有錯誤,也請大神們不要客氣地指出!非常感謝!(〃?〃)ゞ?????u


同意 @楊微粒 認為是連濁的觀點。

事實上,非佛教用語的音讀詞,連濁的比例並不高(連半濁的不算)。如果遇到了,只能單獨記憶了。


查了查以「説」結尾的詞,其它讀作zetsu的也有。可見就是連濁吧。

りん-ぜつ [0] 【輪説?臨説】

(1)雅楽の楽器(特に箏(ソウ))の特殊な演奏法。通常の演奏の各音型の合間に臨時の裝飾的音型を多く挿入するもので,熟達した奏者の腕の見せ場。古くは各楽器にあったが,中世以後は箏のみに殘る。

→殘り楽

(2)師伝や故実に外れた異端の見解。


「演説」という表記は福澤諭吉と慶應義塾関係者による造語である。當初、福澤の出身地である舊中津藩で上申に用いられていた「演舌書」という文書があり、「舌の字は餘(あま)り俗なり、同音の説の字に改めん」(『福澤全集緒言』より)としたことが端緒である。

仏教用語に於ける演説

ニルデーシャ(???????、サンスクリット語)の訳で、教えを演べ説くこと。法(真理や道理など)を人々にわかりやすく説き明かすことを言う。 前述の福澤諭吉等の翻訳以前は、主にこちらの意味で演説という語句が使われていた。

——wiki

…………………………


這個問題很有意思,的確如果單純看發音的話,確實和我們平時掌握的漢字發音規則有相違背的地方。不過這個問題的關鍵點不在發音上。

日本語所使用的「演説」「えんぜつ」這個詞,在日語中本來不是寫作「演說」而是「演舌」。也就是說:「演舌」「えんぜつ」應該是本來的讀法和正確的漢字。「舌」字在日語中讀作「ぜつ」。「演説」這兩個漢字本質上說並不是「えんぜつ」這個發音的「正字」,而是「借字」。如果我們查找《廣辭苑》等日本代表性詞典的時候,就可以發現,對應「えんぜつ」這個發音,「演說」和「演舌」這兩種寫法都是同時存在的。


可能因為好發音吧……

還有你那個加法不成立啊。這又不是數學或者什麼邏輯問題


剛學日語的時候,老師說在撥音「ん」後面接か、さ、た行假名組成單詞時,一般會濁音或者半濁音化。

比如:

棚「たな」→ 本棚「ほんだな」

票「ひょう」→軍票「ぐんぴょう」

才「さい」→漫才「まんざい」

至於為什麼有的變濁音有的變半濁音,有的不變,比如面接「めんせつ」,我也不知道。


和 新宿 しんじゅく同理… 連濁 這還有必要開問題嗎…


我猜就和「通ず」「信ず」「禁ず」的濁化一樣


推薦閱讀:

日語動詞是可能態的句子,主語用「には」還是「は」呢,比如說「私○タバコが吸えない」?
日語里的「ん」到底實發前鼻音還是後鼻音?
屆かない戀 和 屆けない戀 在表達的情感上有什麼區別?
請問:「買う」「購う」「購買する」有什麼區別?

TAG:日語 | 日語學習 |