世界上使用人數最多的語言TOP20

世界の言語を「母語として話している人の數」「公用語として話されている國の數」「インターネットで使われている人口」の3つのランキングに分けて比較したわかりやすいインフォグラフィック「最も話されている言語TOP20」を旅行サイトのトリップアドバイザーが公開しています。ということで、言語別インターネットユーザー數と母語人口でのランキングの変化を見てみました。

旅行網站Tripadvisor把世界上的語言按照「作為母語使用的人數」、「作為通用語使用的國家數」、「網路上使用的人數」這3種類別分別排序比較,作成了簡單明了的信息圖「最常使用的語言TOP20」,並發表在了網站上。一起來看一下按語種分類的網路用戶數和母語人口排名的變化吧。

2位である英語を大きく引き離して母語人口第1位の中國語は、言語別インターネットユーザーの順にランキングすると僅差で英語に続く第2位に、母語人口第9位だった日本語はインターネット上では第4位とランクアップし、母語人口だとトップ10圏外だったフランス語もインターネット上では第8位と大きくランクアップする結果となりました。

比第2位的英語遙遙領先的母語人口第一位的是漢語,在按語種分類的網路用戶使用數排名中,以微弱的差距僅次於英語,排第2位。母語人口排名第9位的日語,在網路用戶使用數排名中位列第4,如果按母語人口計算就排到前十名以外的法語,在網路用戶使用數中排第8位,上升了不少。

點擊看大圖

まず、「母語として話している言語」トップ20は以下の通り。

首先,「作為母語使用的語言」TOP20如下所示。

第1位:中國語(北京語)(8億8500萬人) 第2位:英語(4億人) 第3位:スペイン語/西班牙語(3億3200萬人) 第4位:ヒンディー語/印地語(2億3600萬人) 第5位:アラビア語/阿拉伯語(2億人) 第6位:ポルトガル語/葡萄牙語(1億7500萬人) 第7位:ロシア語/俄語(1億7000萬人) 第8位:ベンガル語/孟加拉語(1億6800萬人) 第9位:日本語(1億2500萬人) 第10位:ドイツ語/德語(1億人) 第11位:中國語(呉語)(9100萬人) 第12位:ジャワ語/爪哇語(7500萬人) 第13位:韓國語(7500萬人) 第14位:パンジャブ語/旁遮普語(7300萬人) 第15位:テルグ語/泰盧固語(7300萬人) 第16位:フランス語/法語(7200萬人) 第17位:マラーティー語/馬拉茶語(6500萬人) 第18位:タミル語/泰米爾語(6500萬人) 第19位:イタリア語/義大利語(5700萬人) 第20位:中國語(広東語)(5500萬人)

そして言語別インターネットユーザートップ10をランキングすると、以下のように順位が入れ替わります。

按語言分類的網路用戶使用數排名的前10位如下所示。

◆第1位:英語(5億6500萬人)

母語人口としては中國に続いて2位だった英語ですが、インターネットで英語を使用する人は5億6500萬人となり10カ國中トップで、トップ20位の中で唯一母語とする人の數よりもインターネットユーザーが多くなっているという結果に。

英語雖然按照母語使用者排名次於中國排第2位,但是在網路上英語的使用人數達到了5億6500萬人,在10個國家中位列第一,是前20位中唯一一個網路使用人數比母語使用人數多的語種。

60カ國が英語を公用語としており、外務省によると、現在、世界の國の數は195カ國なので、約3分の1弱の國が英語を公用語としているわけです。

有60個國家把英語作為通用語。根據外務省的數據,現在全世界有195個國家,其中將近3分之1的國家把英語作為通用語在使用。

◆第2位:中國語(5億1000萬人)

英語とは反対に1位から2位になったのが中國語。インターネットで中國語を使用する人は5億1000萬人で、母語として使われている言語では英語に大差をつけていますが、インターネットで使用されている言語では僅差で英語にトップを譲る結果に。中國語を公用語としている國は3カ國です。

跟英語相反,由母語人數的第1變成網路使用數第2的是漢語。網路上使用漢語的人有5億1000萬,雖然按母語人口統計比英語領先很多,但網路使用人數以微小差距敗給了英語。把漢語作為通用語的國家有3個。

◆第3位:スペイン語/西班牙語(1億6500萬人)

インターネットユーザーと母語人口で順位が変わらなかったのがスペイン語。スペイン語をインターネットで使用している人は1億6500萬人で、いずれのランキングにおいても世界第3位です。

網路使用人數和母語人口數排名一致的是西班牙語。網路上使用西班牙語的人口有1億6500萬人,排名世界第3。

スペイン語を公用語としている國は21カ國。ヨーロッパではスペインの1カ國だけが公用語としており、その他の多くはアルゼンチン、キューバ、メキシコなどの南米やカリブ海、中央アメリカの國々です。

把西班牙語作為通用語的國家有21個。在歐洲只有西班牙,其他有阿根廷、古巴、墨西哥等南美洲,加勒比海、中美洲國家。

◆第4位:日本語(9900萬人)

第4位は日本語で9900萬人。日本語を母語としている人は1億2500萬人で20カ國中9位ですが、インターネットではランキングを5つ繰り上がっています。

第4位的日語,使用人數有9900萬人。以日語為母語的人有1億2500萬人,在20個國家中位列第9,而網路使用人數則上升了5位。

日本語を公用語にしているのは日本だけだと思われがちですが、パラオのアンガウル州でも日本語を公用語としています。1914年から1945年までは日本がパラオを統治しており、その間、日本人の教師が日本語で授業を教えていたことが要因です。

可能大家會以為把日語作為通用語的國家只有日本,但在帛琉的昂奧爾州也在把日語作為通用語。這是因為1914年到1945年日本曾統治帛琉,在那期間使用了日語授課。

◆第5位:ポルトガル語/葡萄牙語(8260萬人)

母語としては1億7500萬人が使用し第6位だったポルトガル語ですが、インターネット上でポルトガル語を使用しているのはその人の半分以下である8260萬人で、第5位となっています。

作為母語有1億7500萬人在使用葡萄牙語,位列第6,而網路上的使用人數還不到這個數字的一半,共8260萬人,排第5位。

ポルトガル語を公用語としている國は9カ國ですが、人口が多いブラジルが公用語としていることが結果に影響していると思われます。

把葡萄牙語作為通用語使用的國家有9個,人口很多的巴西也把葡萄牙語規定為通用語,估計這對排名結果有很大影響。

◆第6位:ドイツ語/德語(7540萬人)

母語ランキングでは10位だったドイツ語をインターネットで使う人は7540萬人で、これは第6位。

在母語人數排名中排第10位的德語,在網路上使用的人數為7540萬,排第6位。

ドイツ語を公用語とする國は9カ國で、話されている地域はヨーロッパに集まっており、オーストリア、スイスなどがドイツ語を公用語としています。

把德語規定為通用語的國家有9個,主要集中在歐洲,比如奧地利、瑞士等國家。

◆第7位:アラビア語/阿拉伯語(6500萬人)

アラビア語を母語としている人はランキング5位と上位だったわけですが、インターネット上となると6500萬人で、これは10カ國中第7位です。

母語為阿拉伯語的人口數在排名上排第5位,而網路使用人數只有6500萬人,排第7位。

27カ國がアラビア語を公用語としており、主にアラブ首長國連邦、サウジアラビアなどの西アジア、モロッコやエジプトなどの北アフリカのアラブ諸國で話されています。

有27個國家把阿拉伯語規定為通用語,主要有阿拉伯聯合大公國、沙烏地阿拉伯等西亞國家和摩洛哥、埃及等北非國家。

◆第8位:フランス語/法語(5980萬人)

フランスは母語人口のランキングでは16位とトップ10圏外でしたが、インターネットでは第8位。5980萬人のインターネットユーザーがフランス語を使用しています。

以法語的為母語人口在排位上是第16位,而網路使用人數則是第8位。有5980萬人在網路上使用法語。

フランス語を公用語としている國は39カ國あり、これは英語に続いて多いという結果に。主にフランスとカナダ?ケベック州、そしてカメルーンやコートジボアールなどのアフリカ西北部で話されています。

把法語作為通用語的國家有39國之多,僅次於英語。主要是法國、加拿大魁北克省,還有喀麥隆、象牙海岸等西北非國家。

◆第9位:ロシア語/俄語(5970萬人)

國連の公用語にもなっているロシア語は母語として使用する人も多いのですが、インターネット上でロシア語を使用しているという人は5970萬人で、第9位という結果に。母語人口のランキングでは第7位だったので、2ランクダウンしています。

作為聯合國通用語的俄語,母語使用人口也很多,但在網路上使用俄語的人口是5970萬人,排第9位。母語人口排名是第7位,下降了2位。

ロシア語を公用語としている國は6カ國あり、そのすべてがベラルーシやカザフスタンなどの舊ソ連構成國です。

把俄語作為通用語的國家有6個,全部都是白俄羅斯、哈薩克等原蘇聯成員國。

◆第10位:韓國語(3940萬人)

韓國語も母語人口ではトップ10圏外である13位。しかしインターネットで韓國語を使用する人は3940萬人となり、これは第10位にランクアップしました。ちなみに、総合情報サービス會社Bloombergによると韓國におけるインターネットの普及スピードは世界で2番目に早いようです。1位は香港で、日本は3位。

以韓語為母語的人口數排名第13位,但在網路上使用韓語的人數有3940萬人,上升到了第10位。順便一提,據綜合信息服務公司Bloomberg的調查數據顯示,韓國的網際網路普及速度是世界第2位,第1位是香港,第3位是日本。

韓國語は大韓民國と朝鮮民主主義人民共和國の2カ國で公用語とされています。

以韓語為通用語的國家有大韓民國和朝鮮民主主義人民共和國2個國家。

ランキングで使用されている公用語とは「國などが公式の場で使用するように定めた言語」を指し、母語は「その人が最も親しみ得意とする言語」を意味するのですが、「母語として話している人の數」のランキングで第4位の「ヒンディー語」、第8位の「ベンガル語」、第14位の「パンジャブ語」、第15位の「テルグ語」、第17位の「マラーティー語」、第18位の「タミル語」はすべてインド國內で話されている言語。インドでは22の公的な言語があり、900の方言、122の言語そして216の母語があります。そのため、準公用語として英語を採用し、公的な場やビジネスにおいては英語でコミュニケ-ションをとることで言語による隔たりを無くしているようです。

排名中提到的通用語是指「被指定為在國家等正式場合使用的語言」,母語是指「一個人最熟悉最擅長的語言」。在「作為母語使用的人數」排名中,第4位的「印地語」、第8位的「孟加拉語」、第14位的「旁遮普語」、第15位的「泰盧固語」、第17位的「馬拉茶語」、第18位的「泰米爾語」都是在印度國內使用的語言。在印度有22種官方語言,900種方言,122種語言,216種母語。因為語言龐雜,所以作為準通用語使用英語,在官方場合或商務場合使用英語交流,這樣就沒有了交流障礙。

なお、このランキングは文部科學省の発表する世界の母語人口(上位20言語)やWorld Internet Users Statistics Usage and World Population Statsなどの情報を元に作られているとのことです。

另外,本排名是根據文部科學省發布的世界母語人口(前20位語言)及全球互聯網用戶使用和世界人口統計數據等信息為基礎製作的。

聲明:本雙語文章的中文翻譯系滬江日語原創內容,轉載請註明出處。中文翻譯僅代表譯者個人觀點,僅供參考。如有不妥之處,歡迎指正。

動作語言的異國文化差異

外語學習適齡期之「尷尬的母語」

日本中文學者談:語言學習最高境界是?

推薦閱讀:

放棄綠卡人數再創新高!老移民'有苦說不出',背後原因竟是……
新加坡富翁人數為何增長
白皮書:中國富裕階層人數將達1528萬人
史玉柱公司出雷人吊絲報告 中國「吊絲」人數超5億
愛情的人數

TAG:語言 | 世界 | 用人 | 人數 |